旅四十八日目後半。
雨の阿蘇をドライブです。
前半はコチラ ☞☞☞ 熊本、雲巌禅寺をおさんぽ
SPONSORED LINKS
雨の日の阿蘇おすすめスポット
雨でも楽しい阿蘇! 高森湧水トンネル公園

雨の日スポットその1・高森湧水トンネル公園へとやってきました。
車に乗り込んでラジオを聞いていたら、この公園のことを紹介していたので試しに来てみました。
高森湧水トンネル公園は元々、鉄道用のトンネルとして建設されていました。昭和48年に高森に待望の鉄道建設が決定して、トンネル工事が開始されます。
しかしトンネルを掘り進めていくと坑内から大量に出水、住民の水道が断水するほどの騒ぎになってしまいました。トンネル工事は中止となり、夢の鉄道計画は廃止になってしまいます。
時は流れて平成6年、閉鎖されていたトンネルは親水公園として甦り、地元の人々の憩いの場として生まれ変わり、トンネルは公園として新たな役目を果たしています。
トンネルの中は1年中ほとんど気温が変わることがなく、夏でも涼しさを味わえる貴重なスポットです。
真ん中の水路の上には、地元の人達が作った様々な作品が並んでいます。
「カルデラはむかしみずうみだったんだ」
おじちゃんはじめて知りました。勉強になります。
中はイルミネーションのような照明ときれいな作品で幻想的な空間が続いていました。
クリスマスツリーとこいのぼりの季節を越えたコラボレーションはここでしか見れません。
「ワタシと雪の女王」
(素敵な作品をお借りしてすみません…)
トンネルの奥にはウォーターパールという特殊な噴水があります。
写真だと伝わりづらいのが残念ですが、水の粒が浮いてるかのような幻想的な光景を見ることが出来ます。
水に特殊な音波を与えて球体に変化させて、そこにストロボライトを当てて球体に見せているそうです。
最深部ではトンネルを塞いでいる隙間から水が噴き出している姿を見ることが出来ます。
鉄道の夢は叶わなかったですが、形を変えてこのトンネルは人々の笑顔を作っていました。
雨でも楽しい阿蘇! 月廻り公園

雨の日スポットその2・月廻り公園へと辿り着きました。
正直、ここは車で走っていたらたまたま辿り着いた場所でございます。
芝生が広がっていて、遊具があったりゴーカートがあったり草スキーがあったり、晴れていると子どもと楽しめる場所です。

ここをなぜ雨の日スポットに選んだかというと霧に包まれた幻想的な森を見ることができたからです。
熊本一番の景勝地にも選ばれたことがあるようで、無数の木々が広がる光景はもののけ姫の映画に出てきそうな圧巻の光景です。
温泉施設もあって、雨の日でも温泉に浸かって楽しめちゃいます。
ラクダ山というふたこぶに見える山も拝めます。
少し外れたところには、ばくち岩神社という名の神社もありました。
鳥居の先を登っていくと岩の下にひっそりと神社がありました。
雨でも楽しい阿蘇! 阿蘇神社

雨の日スポットその3・阿蘇神社にやってきました。
この立派な楼門は日本三大楼門に選ばれており、日本三大シリーズのひとつです。
雨の日の神社は建物の色が映えるんです。
おおきな楼門の横には立派な剣が飾られていました。
このでかい刀で切られたら跡形もなく潰されそうですね。
阿蘇神社の周りには、お土産屋やカフェ、雑貨屋等のお店が並んでいる通りがあって、雨の日でも神社オタクじゃなくても楽しめるような場所となっています。
神社の境内にも見どころが色々とあって、えんむすびの松という男女が逆回りに二回まわると結ばれる松があったりデートにもぴったりな場所でございます。
写真じゃ紹介しきれなくて申し訳ないですが、神社の周りには雰囲気のある建物がたくさんあって木造の雑貨屋さんや女学校を改装したレストランなどもあっていい場所でした。
以上、雨でも楽しめる阿蘇スポットを三カ所ご紹介しました。
下調べをせずに思い付きで訪れた場所ばかりでしたが、雨がザーザー降りでも阿蘇を楽しむことができました。
皆さんもノープランで雨の阿蘇を堪能してみてはいかがでしょうか?
本日のまとめ
雲巌洞 ⇒ 高森湧水トンネル公園 ⇒ 月廻り公園 ⇒ 阿蘇神社
歩いた歩数 14861歩
使ったお金 18,580円